



朝食抜きと1日3食を決めるより、不規則な生活を見直す方が大切!
昔(昭和の頃くらい)から規則正しい食生活は1日3食とか言われていましたが、本当にそうなのか?
について考えてみました。
よく耳にするのが、
『血糖値の急変動が、、、』
朝食を抜くとダメみたいな意見とは反対に↓
『3食食べると排泄の時間が、未消化物が、、、』
『3食食べると太りやすく、、、』
など、朝食を食べるとダメみたいな意見も多々あります。
こういった情報はたくさんあり、これに限らず今ではネットで調べればすぐに答えが載っていますが、
たくさんの研究結果の積み重ねもあれば、個人の経験や感想などもたくさんあり、
今だにはっきりとした答えはありませんが、
これに関しては、不規則な生活が1番ダメなので、どっちがいいのか?と言う問題に対しては答えがないのが答えかもしれません。
イギリスの哲学者ミルの言葉を要約したもので前回も言った言葉ですが、
【万人に当てはまる方法論などは存在しない】
食べ方などは凄く偉い人、賢い人達がたくさん調べて論文を書いたりして世間に広まったりしてるけど、
それでも意見が分かれてるんだから、心や身体と同じように万人に当てはまるような答えはまだ見つかってないのかもしれません。
大切なのは、
- 自分のライフスタイルに合うこと
- 食事の内容や量をコントロールしやすいこと
- 自信をもって信じているほう、感覚的に信じれる方
これらが正解なのかとも思います。
そして、いろんな見解があるから迷って分からなくなりますが、、、
個人的に言うならば朝抜いてる方が良いと考えているので、その理由を書いていきます。
朝昼晩と1日3食食べるメリットと、デメリットにもなりうる事
1つ1つの理由にはメリットにもなればデメリットにも捉えることができるので、その理由も含めてどちらも簡単に書いていきます。
①安定した栄養供給ができ、身体を動かすための栄養素が不足しにくい事がメリット!
これは、糖質が身体や、特に脳の働きに必要な栄養源だからです。
糖質が不足すれば脳の機能が低下し、
怠さや集中力、記憶力の低下、イライラなど起こしやすくなります。
もちろん脳の働きの低下によって基礎代謝も下がると思われます。
なので、睡眠中に使われた糖質を朝ごはんで栄養摂取する事で午前中のエネルギーもしっかり確保でき、活動的に動けると言うことです。
が、、、この栄養摂取がデメリットになることもある理由があります。
栄養を摂り過ぎる事がデメリットにもなってしまう。
人には身体の脂肪を分解して脂肪酸をエネルギーとして利用する糖新生という機能があります。
と言うことは、普段ちゃんと食べていれば少しくらいご飯を食べなくてもいいと言う事になります。
デメリットとしては、栄養摂取のし過ぎ(栄養過多)と栄養の偏りです。
いくら糖質や栄養素が必要でも摂り過ぎたり栄養が乱れていれば疲労の原因、肥満や糖尿、ホルモンバランスの乱れなどデメリットになると言うことです。
②朝食を食べると血糖値のコントロールがしやすい。
自分で食事内容を調節し、ちゃんとしたものを朝食に食べていれば、
血糖値も穏やかな状態がキープできるうえにエネルギー不足になることもありません。
その反対に朝食を抜くとホルモンの働きで血糖値が乱れやすく、
低血糖の原因になり脳へのエネルギーが減り、強い空腹感を感じたり眠くなったりするような状態になります。
③体内時計、サーカディアンリズムの調整になる?
メリットは、
毎日規則正しく食べる事で体内時計を安定させる事ができます。
これが自律神経の安定にも睡眠にも良い影響がでてくるのです。
デメリットは、
1日3食でも食べ過ぎや、食べる時間が不規則であれば身体はついていけずにパニックになり自律神経の乱れ、
そして眠りにくかったり急に眠気がきたりイライラしたりなどの症状がでてきやすくなります。
④ご飯を3回も食べれる楽しみができ、五感を刺激する
メリットは、
ご飯を食べる事って、五感が刺激されて幸せですよね。
生きるために行っている行動が五感を刺激するのって一石二鳥で凄く良いことだと思います。
その食事をするという幸せを3回も出来ること。
デメリットとしては、逆に食べる事が当たり前になりすぎるのと、空腹でない状態で食べると事で嗅覚や味覚が鈍感になりやすくなる。
食べる量や食べ物によってはお腹があまり減っていない状態で食べたりして、気持ちは嬉しくても身体は嬉しくないことがある。(身体に負担になってる事がある)
⑤体重の維持?
これもメリットでは規則正しく食べていれば減ることもなければ増えることもなく体重が安定しやすい。
そして調節すればボディメイクも自分の思い通りにしやすいです。
デメリットは食べ過ぎです、、、。
3食メリットの条件
ちょこちょこ?がついているものがメリットになるのには条件があり、すでに書いてますが、
それは、、、
・全て規則正しい事
・食事の内容が自分に合っていること(栄養素や食事量)
・食べる時間
しっかり食事をコントロールしてこういった条件があってはじめてメリットがあり、
これがなければ逆にデメリットにもなりうるかもしれないって事です。
朝食を食べるなら、栄養バランスがとれた食事内容にする事が大切!
一言で言うなら、上記でも書いたように、朝食の内容や量です。
朝からだけに限らずですが、毎回、しかも3回も高GI食品をガツガツ食べれば血糖値の急上昇になり、
次のご飯時まで満腹感がもたずに眠くなったりお腹が減ったりします。
そして間食が増えたり1日の摂取量が増えやすくなります。
そして食べ過ぎたりした場合は次の御飯を食べる気がなくなって食べなかったりなどで食生活の乱れが生じ、
中途半端な時に急激な眠気や怠さに襲われます。
そして中途半端な時間にお腹が減ったり
して食事時間の乱れから生活の乱れにも繋がります。
食べ過ぎともう1つ、
食事内容が糖質&糖質(ラーメン&チャーハン)などの炭水化物パレードのような食事を何度も繰り返したりすれば、いろんな病気の原因でもある肥満や糖尿病にも繋がりやすくなります。
※糖質がなければ脳の機能が低下しますが、肥満も脳の認知機能によくない影響及ぼします。
少しまとめると、、、
要は食事の内容と、3食なら3食の食べる時間に気を付ける事です。
1日3食食べた方がバランスが、、、とか言われますが、
食事内容が何でもよく、インスタント食品や加工食品ファーストフードなど何でも食べるとか、
食事態が乱れていればちゃんとした栄養素がとれたなんて言えません。
なんなら加工食品やファーストフードなんかは食欲がブーストしてしまって栄養が片寄ったり食べ過ぎたりして逆効果になります。
なので、ちゃんとした食事内容の栄養素や時間、食べ方などを考えて自分でしっかり調節してコントロールして食べる事ができれば!!
たくさんメリットがあり、3食食べることは上記のように体調や血糖値の安定、身体の調整など素晴らしいメリットになり凄く良いと思います。
むしろそうであるなら3食は理想だと思います。
が、それがなかなかしにくいのが現実です。
なので個人的には朝食抜きの1日2食をオススメしてます。
1日2食のオススメ
朝食を抜いて1日2食にするメリットなんですが、これはまた次回書きますので、掲載次第載せておきます。
こんな人に1日2食をオススメします
1回1回の食事内容や食事量をコントロールすることが苦手、
そして誘惑に負けてバクバク食べたくなったりしやすくなる人、
ダイエットしたい人、
本来の人間が持つ身体の働きを取り戻したい人、
そんな人はこちらの2食をおすすめです。
2食を進める感想、理由としては
・今の飽食の時代だと1回の食事で食べ過ぎる傾向があること(カロリーオーバー)
・食事内容を3回も整える事ができない
・朝の時間が増える
・集中力が上がる
・朝抜くことで空腹やホルモンのバランスによって食事の周期が定着しやすい
・朝の分をなくした分だけ昼と夜にたくさん食べれる
・内臓機能を排泄の時間に回せ、内臓も休ませる時間になる
・朝食代が浮く(その分晩御飯代は増えますが、、、)
・夜の副交感神経上がって消化しやすい時にたくさん食べれる
・つまみ食いが減りやすい
などなどの理由で、朝にしっかりと水分補給を行えば2食でじゅうぶんだと思います。
実際それで大丈夫でした。
リーンゲインズについて↓
糖新生などで筋肉量が減ると言われたりもしますが、昼と夜にしっかり食べ、軽く運動もしてるので逆に増えてました。
結局のところ、
昼と夜の食事内容も気を付けないといけないのは1日1食だろうが2食だろうが3食だろうが全て同じです。
そこに関しては考えるのが2食になる分少しマシなくらいです。
狩猟採集民とか凄い昔の人は冷蔵庫もなく、狩猟採集して食物を摂取するんだから朝ごはんなんかなかったんじゃないかと思います。
だから人の作りって言うのは朝ごはん抜きでも大丈夫なように作られてはいると思いますが、時代の流れで変化もあるのでこれはなんとも言えませんね。
朝ごはん抜きでも有りでも、食品添加物、過酸化資質やトラスト脂肪酸、高GI食品などは控えた方がいいので、こちらも参照↓
まとめ
・1日3食は体型や身体の状態をできるだけキープしたい、しっかり食べたい、筋肉量などを増やしたい人、調整できるなら健康的なので、食事量や質をコントロールできる向け。
・1日2食は体型を引き締めたいとかウエイトを下げたい、逆に筋肉増やしたい場合でも大丈夫なので、キープではなく変化を求める人、便秘を改善デトックスしたい、1回の食事コントロールできずたくさん食べてしまう人向け。
注意としては、
1日3食食べる人は、しっかりと食事の内容と量を考えて適切に食べれば凄く健康的と言えますので、そこは気を付ける事が必要です。
それが無理なら、環境にもよりますが今のこの飽食の時代なので、2食の方が量も時間的にも調整つきやすいかもしれません。
ただし、ガリガリで細すぎる人は糖や脂質の貯蓄が少なそうなので3食食べた方がいいですね。
子供も3食の方が良いです。
いろいろ考えた末、個人的には2食で朝食抜き!!
ですが、1日3食しっかり食べるのも、2食にするのも、食事内容と量さえ調節すればどっちでもいい。
はじめに言った、
【万人に当てはまる方法論などは存在しない】
と言うように、
これはこう言う決まりだからこうしないといけない!!
と、堅苦しく考えず、
自分に合った、そして自分が信じてるやり方をして調整するのがいいと思います。
心も身体も安定しやすい自分に合った食事方法をして
バランス良く継続していきたいですね。