痩せたいと思ってダイエットをしている!
と、言う人はたくさんいますが、
ただ単に【痩せること】と【ダイエット】は違います。
ダイエットと痩せる事(体重の減量)の違いや意味、正しいダイエット方法について
一般的なダイエットの認識やイメージでは、
ダイエット=痩せる=体重の減少(減量)
と思われる事が多いですが、ダイエットの定義を考えると意味合いが変わってきます。
ダイエットの意味
ダイエットは、
名詞としては【規定食】という意味であり、
動詞としては【美容や健康維持のために、食事の量や種類を制限すること】
と、なります。
ダイエットの語源
ダイエットはギリシア語の【ディアイタ】が語源になり、
その意味が【生活様式】【生活習慣】【生き方】です。
この語源が元となっているため、
単純に痩せたり減量して体重を減らすこと以外にも、
その逆で健康のために栄養管理をしながら適正体重まで増加させることも含まれます。
痩せる(減量)とは?
痩せるとは、
身体の脂肪や肉が落ちて細くなること。
減量の意味も【分量が減ること】になるため、
身体で言うなら体脂肪や体重が減ることになります。
ダイエットと痩せること(減量)の違い
上記の意味の通り、
ただ単に痩せるのではなく、ダイエットは健康的に美しくするための食習慣とも言えます。
その健康的なダイエットが肥満の人からしたら痩せるや減量に繋がるため、
ダイエット=痩せる(減量)
と言う認識になったのかと思います。
しかし、
ダイエットは身体の細い人が健康的な身体になるために食生活を改善して太く増量する事もダイエットです。
減量との違いをまとめると、ダイエットは健康的で美しい身体や心をつくるための食習慣、食生活、生き方であり、
ただ単に細くなることが目的ではないと言うことです。
と、捉えて理解すると、健康的に痩せる(正しいダイエット)方法が見えてくるかもしれません。
オススメの継続しやすいプチ断食方法↓
『5:2ダイエット』のやり方や効果について解説します♪[sitecard subtitle=関連記事 url=https://es-a-kina.com/petite-fasting-diet-recommended/]こち[…]
正しいダイエットとは?
正しいダイエットとは過度に食事を抜いたりして痩せる事ではなく、
美しく健康的な身体をつくるために食事内容を個人個人の状態に合わせながら栄養バランスを考えて整える事、そしてダイエットは生き方や生活習慣と言う意味も込められているため、それと同時に運動や睡眠など生活習慣も改善していくことが必要です。
適正体重や目標の体重まで痩せたい場合でも、反対に太りたい場合でも同じで、
たんぱく質や糖質、脂質やビタミンミネラル、食物繊維など栄養価やカロリーを考えて日々の生活でバランスを整えて摂取することです。
健康的に痩せるための正しいダイエット方法
正しいダイエットは、
- 細い人ならば理想の体型や適性体重、筋肉量になるまで増量するように食事バランスを整えて調整しながら摂取する。
- 肥満傾向の人ならば食事をバランスよく減らし、体脂肪を落として筋肉をつけるようにして適正体重まで減量し、身体を引き締めて痩せるようにする。
痩せる事を目的とした正しいダイエットとは、健康的に痩せる事です。
ダイエット計画の最初は自分を知ること
まず最初に必要なのが、自分の目標や自分の状態を知ることからはじめる。
- 太りたいとか、痩せたいとかの目標を決めたら、まず自分の基礎代謝量や1日の維持カロリーを知ること関連記事
理想の身体ってありませんか?理想の身体になるためにダイエットやボディメイクに挑戦した事がある人は多いと思います。そのボディメイクやダイエットを効果的にするために知っておきたいのが、基礎代謝量や1日の総消費カロリーなどの身体の指標[…]
そのあと、
- 三大栄養素をバランスよくとるためにPFCバランスを考えて決める関連記事
ダイエットや健康的な身体づくりのためにはバランスの良い食事をする事が大事とよく耳にしますが、バランスの良い食事って何?と感じた事はないでしょうか?バランスのとれた食事とは?【P・F・C】を理解してダイエットに役立てる方法バランス[…]
そこから、
- 太りたい人なら維持カロリーの約10~20%程度多くカロリーを摂取する。
- 痩せたい人は維持カロリーの約10~15%程度カロリー量を減らすようにする。
少しずつの変化ですが、脳は大きな変化を嫌うためいきなりドカ食いや過度な食事制限をしてしまうと、
・太りたい場合は腸内環境を悪くしたり胃腸に負担がかかりやすくなるため、まずはカロリーや食事量を無理し過ぎない程度で少しずつ調整する事からはじめる。
食事内容を見直して腸内環境を整える
ダイエットは規定食で、健康的な身体を作ることを目指すため、
痩せる場合でも太りたい場合でも出来るだけ加工食品やジャンクフードなどの食品は避ける事!
それだけで血糖値の急な上昇や腸内環境の悪化を防ぐ事に繋がります。
腸内環境は整えることで消化吸収などの代謝力が上がり、健康的に痩せやすく、健康的に太りやすくもなります。
風邪は万病のもとと言われますが、腸内環境の乱れも万病のもとです。そのくらい腸内の働きが大切だと言うことでもありますので、今回はその腸内環境についてです。腸内フローラとは?『腸内細菌』の働きや『腸内環境』を整える方法腸は第[…]
腸内環境を整えためには、偏った食生活をせずにビタミンやミネラル、食物繊維の摂取もしっかり摂れるように食事内容を考えて調整する。
便秘解消と言えば食物繊維!でも、食物繊維はそれだけでなく、心の安定や脳へのエネルギー供給、血糖値の安定や美肌づくりにも効果があります。今回は、そんな食物繊維が身体にもたらす作用や、食物繊維が豊富に含まれている食品についての内[…]
基礎代謝を上げるために栄養バランスを考えて筋肉をつける
代謝の大部分は筋肉が多く占めているため、適度な運動はもちろん、筋肉を作ってくれるタンパク質をしっかり摂取する事が大切です。
詳しくはこちらを参照↓
今は情報社会でダイエット情報などもたくさんあり、やり方も方法も多種多様ですが、ダイエットではやはり1番大切なのは食事内容の調整ですね!しかーし!! 頑張って食事内容を調整したり制限をしているのになかなか痩せない![…]
良質な睡眠の確保と、過度なストレスを避ける
- ストレスは自律神経やホルモンのバランスが乱れやすく、冷えや無駄な脂肪の蓄積、酵素やエネルギーの大量消費に繋がるため、過度にストレスを受ける環境からは避けるように工夫する。
- 睡眠は不足すればグレリンやレプチン、オレキシンやコルチゾール、成長ホルモンなど、ホルモンのバランスが乱れ、更に内臓機能も低下して消化吸収排泄機能にも影響がでて代謝能力も低下してしまいます関連記事
ダイエットは食事や運動だけをちゃんとしていればいい訳でなく、ストレス対策や睡眠の質を上げることもダイエットにかなり影響します。 質の良い睡眠はとれているでしょうか?人は一生のうちの約3分の1を睡眠に費やしていると言[…]
上記のように、
カロリーの調整以外でも
睡眠や栄養バランスを整えて軽い運動なども入れる事で健康的に痩せたり増量したり、正しいダイエットに繋がります。
ダイエットと痩せる(減量)の違い、正しいダイエット方法のまとめ
・ダイエットの意味は健康的な食生活や食習慣、生き方
・痩せる事(減量)は、ただ単に体重が減る事や細くなる事
・単に痩せる事とダイエットは意味が全然違う
・正しいダイエットは適正体重や健康的な身体のために食事調整して痩せたり太ったりする事
・栄養バランス、ストレス、睡眠、運動など、ダイエットは食習慣と生活習慣を整える