ピラティスやヨガをする目的として、
・魅力的な身体になるため(ダイエット、姿勢改善、ボディメイクなど)
・肩こりや腰痛を改善させるため(健康の増進)
・精神的に強くなるため(精神を整える)
・運動不足の解消や気分転換
・スポーツのパフォーマンスUPのため
・集中力を養うため
・リラクゼーションのため
などなど、いろんな理由や目的でピラティスやヨガをやる人は多いですが、
この2つは一見すると同じスタジオで同じようなウェアを来て、動作も似たような感じ、
知らない人や初心者からすれば1度経験したくらいではどう違うの?
って気持ちになるかと思います。
今回は、
【ピラティスとヨガはいったいどう違うのか?】
【自分はピラティスかヨガのどっちをするべきなのか?】
など、これらの事を解説していきます。
ピラティスとヨガは似て非なるもの!共通点もあるが、違いもある!
先程も書いた通り、ピラティスとヨガは同じようなスタジオで行う事が多く、クラスが違うだけでセットになっている事が多いです。
実際、やってみても呼吸のやり方やポーズが違うくらいで「ヨガもピラティスも同じようなもの」と思っている人も少なくはありません。
しかし、
ヨガとピラティスは起源や目的など、根本的な事から考えるとまったく違うものとなります。
そのため、
根本の違いを知ることで、
- 自分に向いているのはどっちなのか?
- 今の自分に必要なのはどっちか?
- 両方ともやるべきなのか?
- 継続すればどう変われるのか?
など、これらの事が理解しやすく普段の生活にピラティスやヨガを効果的に取り入れやすくなります。
ピラティスとヨガは歴史や成り立ちが違う
そもそもですが、ヨガとピラティスは名前が違うだけあってそれぞれの歴史や成り立ちが全く違うものです。
- ヨガ
一言で言えば、
【古代インド発祥の修行】です!
- ピラティス
これも一言でザックリと言ってしまと、【心身の健康のために考案されたエクササイズ】です!
これらを理解したうえで、少し掘り下げて書いていきます。
ヨガとは(簡単に)
インドの歴史は年表を記すのではなく、物語として受け継いでいるため、細かな年数は分からないのですが、
約4500年前(紀元前2500年前)の古代インド、インダス川の畔で坐禅を組んでいるような印象が発掘された頃が、ヨガの起源として言い伝えられています。
ヨガは【結びつける】と言う意味をもち、バラバラになった心と身体を繋げ、感覚器官を制御して心の働きを静め、
最終的には解脱をするための手段の1つとして重視されていました。
有名な釈迦様(仏陀/ブッダ)も【生老病死】などの苦しみから救われるための方法の1つとしてヨーガを学んだと言われています。
と、長々と書いてしまいましたが、
【心の働きを静めて瞑想をするための修行】となります。
- 何事にも動じない心の強さや集中力を養う
- 感情に振り回されないように心の働きをコントロールし、精神を整える
- 恐れや不安などネガティブな感情に負けない強い精神をつくる
など、
身体を動かしていますが、ヨガは柔軟性や力強さなどの表面的な部分よりも心の働き(精神面)を整える事が重視されているため、
ポーズをとって身体を柔軟にしたり強くしたりする強靭な身体作りは、目的ではなくただの通過点と言う事になります。
ピラティスとは(簡単に)
ピラティスの発祥は1920年代の西洋で、当時看護師だった【ジョセフ・ピラティス】が戦時中の兵士の治療としておこなったリハビリテーションの経験が元となって生まれたものです。
リハビリ(治療)がベースとなっているため、感覚的なものだけではなく、身体力学などの運動学や解剖整理学などの知識を指標としています。
そこに東洋の考えやヨガの要素も取り入れた西洋と東洋の良いとこどりのような、ジョセフ独自の方法(メソッド)を【コントロロジー】と言い、
ピラティスの元はリハビリ(治療)で、健康な身体作りをするための方法です。
その身体の健康こそが心の健康(豊かな心や正しい思考)に繋がり、社会的にも平和が訪れるだろうと、
ジョセフが人々の健康と世界の平和を望んで考案されたのが【ピラティス】となります。
詳しくはこちらを参照↓
心や身体の健康作りに役立つ【ピラティス】ですが、現代ではヨガと同じくセレブや大物芸能人もピラティスを生活に取り入れているほど世界的に有名になり、今ではピラティス専用のスタジオも多数存在するほど心身への効果も高いエクササイズとなってい[…]
このように、ヨガとピラティスは成り立ちから考えれば大きく異なります。
とはいえ、
現代で流行っているようなヨガはピラティスのようなエクササイズ寄りのやり方や考えかたも多いため、似ている部分もたくさんあります。
ヨガとピラティスの共通点
細かく見れば違うが、大きく見てみると共通点もたくさんあることが分かります。
・最終的には健康(ヘルス/health)に行きつき、健康になるための方法として効果的なところは共通している
・心と身体は繋がっている事から、心身共に両方整える事を大切にしている
・呼吸を大切にし、呼吸と動作の連動性を意識して取り組む
・柔軟性や筋力UPができ、姿勢の改善効果がある
・両方とも丁寧に身体を動かし身体の感覚に意識を傾けるため、五感が整う
・マットがあり、平らなところであればどこでもできる
などなど、現代で流行っている一般的なヨガとピラティスにはこのように似たようなところもたくさんあります。
それならどちらでもいいのでは!?
と、なりますが、やはり根本的な核の部分は違うため、やり方も少し変わってきます。
ピラティスとヨガの具体的な違い
冒頭でも書いたように、基本となる呼吸やポーズ、そしてそれぞれに具体的な目的もあるため、実践内容も少しだけ変わります。
基本的な呼吸方法が違う
- ヨガの呼吸
呼吸方法はヨガの種類にもよりますが、一般的に行われている多くのヨガでは【鼻から吸って鼻から吐く(鼻呼吸)】がメインとなっています。
そして、現代では力を抜くリラクゼーション要素があるヨガも多いため、腹式呼吸で行うクラスも一般的に多く増えています。
- ピラティスの呼吸
ピラティスでは胸式ラテラル呼吸と言って、【鼻から吸って口から吐く】胸式呼吸がメインです。
胸式ラテラル呼吸の詳しい内容はこちら↓
ピラティスの創始者である【ジョセフ・ピラティス氏】は言いました、「何よりも、正しい呼吸を学びなさい」ピラティスではエクササイズの8つの法則としても呼吸法の必要性を説明し、ジョセフの哲学とも言える5原則でも呼吸の大切さを重要視[…]
主な動作にも違いがある
- ヨガの動作
ヨガはアーサナ(ポーズ)をとってキープする事が多く、ポーズキープ中は意識をどこかに集中させて呼吸を整える事がメインで、動く瞑想とも言われています。
ポーズにもたくさんの種類がありますが、基本的なヨガクラスではストレッチ要素の多いポーズがよく取り入れられています。
- ピラティスの動作
ピラティスはエクササイズ中にポーズをキープする事もありますが、
基本的には呼吸に合わせてリズミカルに動く、フロー(流れ)のある動作がメインとなります。
ストレッチのようなポーズやエクササイズもあるが、主に体幹を鍛えるようなポーズやエクササイズ動作が多い。
動作中の意識するとこ(いちばんに重きをおいてるところ)が違う
- ヨガの主に意識するところ
ヨガは身体の細やかな動かしかたや、動作中の感覚なども意識しますが、
特に大切にしているのは呼吸で、ポーズキープ中や太陽礼拝のように動きのある動作でもとにかく呼吸を止めない事、
浅い呼吸なのか深い呼吸なのか、どんな呼吸をしてるのか?など、
どんなアーサナ中でも呼吸を安定させる事を意識し、呼吸で心と身体を繋ぎ合わせて心身のバランスをとることを意識する。
- ピラティスの主な意識
ピラティスも呼吸への意識、呼吸と身体との連動性、感覚などたくさんの事を意識しますが、
特に意識するのは身体の細やかな1つ1つの動作です。
どこの筋肉を使ってどの部分(関節など)を動かしているのか、今どこに力が入って抜けているのか?
など、身体に対して意識する事に焦点を当てています。
一般的なヨガとピラティスの目的の違い
- 現代ヨガの目的
修行のひとつとして始まった伝統的なヨガは瞑想をする事が目的でしたが、
現代のヨガはアーサナ(ヨガのポーズ)と呼吸法を通して心と身体のバランスをとり、精神(メンタル)を最も安定させる状態をつくることが目的とされています。
このように、ヨガでポーズをとって身体を鍛えるのは、精神を整えるためにしていることになります。
- ピラティス
リハビリから生まれたものになるため、出来るだけ身体に負担をかけず、強くて柔軟性のあるしなやかな筋肉をつけることで病気やケガになりにくい健康な身体を作ることを目的としたエクササイズです。
エクササイズはお腹や体幹周りを中心として骨盤や背骨に焦点を当てたエクササイズで、解剖学や運動生理学を指標にして正しい姿勢へと導くことで身体が健康になり、
最終的には心と身体を調和させた心身の健康が目的となります。
このように、多少の違いはありますが、
どちらも、
「心を鍛えるには身体から」
と言う言葉がよく似合います。
ヨガとピラティスの2つの違いの簡単なまとめ
この2つの違いを簡単にまとめると、
ヨガ | ピラティス | |
元々 | 修行法 | リハビリ法 |
歴史 | 約4500年前の東洋 | 1920年代の西洋 |
呼吸法 | 腹式呼吸 (副交感神経に働きかける) ※種類による | 胸式ラテラル呼吸 (交感神経に働きかける) |
目的 | 精神を整える | 身体を整える |
方法 | ポーズを取ってキープ(静止) | 身体をリズミカルに動かす |
※ヨガやピラティスの種類、インストラクターやクラスによって変わってきます。
このように、かなり大まかな内容ですが、基本的なヨガとピラティスはどちらも健康法という点では同じですが、本来の目的は全く異なります。
ピラティスとヨガのどちらを取り入れるのか?
共通点もあるけど、違いがあるならどっちをすればいいの!?
と、悩んでしまいますが、これは【自分自身がどうなりたいか?】と言う事を知ることがまず重要になります。
それをまず考え、それからピラティスとヨガの特徴を考慮するとどっちを取り入れるかを選びやすくなります。
肩こりや腰痛の場合はどっちが効果的?
簡単な例えですが、
- 物理的に筋力が足りず姿勢を支える力がなくて肩こり腰痛になっている場合は、
どちらも効果的ですがインナーマッスルもアウターマッスルも適度に使うピラティスの方が効果は早いです。
しかし、
- 可動域の狭さ(柔軟不足)であればヨガの方が手っ取り早く効果的となります。
更に、
- 精神的な緊張からくる肩こりだとヨガの方が効果的となります。
このように、同じ悩みや目的でも原因や理由によってオススメの方法は変わってくるので、参考がてらに簡単に軽くまとめてみました。
ヨガはこんな人にオススメ
・痩せたい(細くなりたい)
・ストレスを減らしたい
・心や身体の緊張をとりたい(力を抜きたい)
・精神的に強くなりたい
・身体を柔らかくしたい
・普段筋トレばっかりやっている
・考えすぎるクセがあって疲れやすい人
・姿勢を改善したい
などなど、心をリラックスさせて心身の緊張をとるのに向いています。
ピラティスはこんな人にオススメ
・魅力的な身体作りがしたい
・スポーツのパフォーマンスを上げたい
・リフレッシュしたい
・身体は柔らかいけど筋力がない
・体幹をつけたい
・姿勢を改善したい
などなど、ただ痩せるのではなくてキレイな身体作りや心身の力強さが欲しい時はピラティスが効果的です。
最後に、ピラティスとヨガを取り入れる簡単な分け方
上記のような感じで大まかに分けてみましたが、どちらも健康と言う大きなくくりとしては同じような結果にたどり着くため、
どちらも最終的には似たような効果を得られます。
もっと簡単に分けるなら、
・精神を整えたいなら⇒ヨガ
・身体を整えたいなら⇒ピラティス
もしピラティスもヨガ両方やりたい(両方学びたい)なら、
最初にリラックス系のゆるいヨガから始め、慣れてきたらピラティス、
そのピラティスにも慣れてきたら少しハードなヨガにするなどして段階を踏んで両方取り入れるのも有りです。
↓
ピラティス
↓
アシュタンガヨガなどのハードなヨガ