脱!ダイエット迷子!☆自分で考えて判断出来るくらいの知識が身につく、プチ断食(16時間断食)をメインとしたダイエット方法や知識を発信する、情報ブログです!
冷え性

冷え症の原因や症状、対策と改善方法/低体温との違いなどなついて

夏や冬など季節関係なく

「手先や足先が冷えるな~」

「身体が冷えてる感じするな~」

と、寒いと感じない環境下であっても冷えを感じた事はあるでしょうか?

それがよく言われる【冷え性】です。

冷え症(冷え性)はダイエットやボディメイクにも良くない影響を与え、それだけでなく健康面や美容にも大きく影響してしまいます。

今回はその【冷え】について。


冷え症(冷え性)になる理由や原因と、代謝を上げて冷えを改善するための対策方法について

最近では冷え性と言う人が多くいますが、冷え性は生活習慣や生活環境を変えればある程度は改善する事ができます。

改善するためには【身体の冷え】について少し理解しておくことと、理解した上で対策する事で習慣を変えやすく改善に繋がります。

冷え症(冷え性)とは?

寒い環境下で手先や足先が冷えるのは普通ですが、

そんなに寒く感じない環境下で過ごしていても手先足先が冷えている、もしくは身体が冷えていると感じる状態は【冷え性】とも言えます。


実際にキンキンに冷えていなくても、手や足の色に赤みが少なく本人が冷えを感じている状態も冷え性となります。

まとめると、

たいして寒くない環境下でも手先足先が常に冷えている、本人の自覚としてお腹や身体が冷えを感じている状態が冷え性です。

冷え性と低体温との違いは?

冷え性は、寒くない環境でも手先足先などの末端の冷えがあったり、自覚としてお腹や身体が冷えている感覚がしていること。

これに対して低体温は、

手先足先などの末端だけではなく、深部の体温が冷えている状態です。

少し寒い環境下にいて手先や足先が冷えたとしてもホメオスタシスの働きがあるため、基本的には深部の体温は36度前後~37度くらいは保たれます。

低体温の定義としては、深部の体温が35度以下になった状態の事です。

冷え性との大きな違いとしては、

  • 低体温は寒い環境下や身体の何らかの状態によって深部体温が35度以下となり、身体全体が冷えている事、
    症状としては生命活動の危機とも言える状態。
  • 冷え症にはこれと言った定義もなく、体温や温度環境に関係なくても末端やお腹など身体が冷えてる、
    もしくは身体が冷えてる感じがする、冷えてる事で不定愁訴など何らかの反応があるなど、
    低体温の手前の段階、ただ寒いと感じやすい性格など、意味合いは幅広くなります


冷え性と冷え症の違い

これは基本的にはどちらも同じ意味ですが、昔は冷え性と言われていて、人より寒がりな性分と言うような人を冷え性とよんでいました。

しかし、

冷えている状態が普通になれば、低体温症とまではいかなくても、冷えによる目眩や立ち眩み、疲労感や肩こりなどの不定愁訴がひどい場合があります。

自律神経失調症や低血圧、生活習慣病では体温が低い状態が多く身体全体や末端が冷えやすいと言う事があり、

ただ冷えて寒がりな性分ではなく、冷えによって何らかの症状として出てき時に冷え症とも言われ

最近では冷えの状態によっては病気に関連する可能性があると重要視され、冷え症と言う言い方が多くなってきました。

1日のうちに体温は変動する

人間は1日の活動の間にその場その場環境や自分の状態などによって体温が変化していきます。

その1日の間で35,5度~37度程度での変動がありますが、

これがずっと36度以下の低体温症に近い人も増えてきています。

低体温の定義では深部体温が35度以下とありますが、日中活動してて外部環境も関係のないとこでずっと体温が36度以下の場合は完全に冷え症になっているので要注意です。

36度以下になってくると酵素の働きが弱くなり代謝の低下、免疫力の低下に繋がり、代謝低下による身体の冷えが更に引き続き悪循環となります。

冷え症になる6つの原因

冷え症になる原因はたくさんあります。

①筋肉量が少なく基礎代謝が低い

冷え症が男性より女性に多い理由の1つです。

身体の熱を作るのは、

・食事が 約10%

・運動が 約20~30%

・基礎代謝 約70%

と言われているため、体温を上げるには基礎代謝をあげる事が重要となります。

そして、その基礎代謝のうちの約38%は筋肉によるものと言われており、筋肉量が少なければ少ないほど基礎代謝量が少なく熱を産み出しにくいと言うことになります。

②ストレスによる血管収縮

気持ちでも環境の変化でもストレスを受けるとで自律神経が乱れやすくなります。

ストレスを受けるとコルチゾールと言うホルモンが分泌され血管を収縮して身体の表面を冷えやすくしてしまう。


更にストレスを受けると交感神経が優位になりやすく、末端の血管を収縮させるため血流が抹消血管まで届きにくく末端冷え症になります。

他にもストレスを過度に受け続けると体温調節機能の低下や、発汗作用で身体を冷やしてしまい体温が低下してしまいます。

③自律神経やホルモンバランスの乱れ

自律神経が乱れ交感神経優位な状態が過度に続けば全体的な血液の流れが上手くいかずに血流障害として冷えやすい体質になったり、

交感神経優位による内臓の働きも低下する事で内臓の冷えやホルモンのバランスが乱れに繋がり冷えやすい体質になり免疫力が低下します。


現代は交感神経過剰な状態の人が多いため、副交感神経を上げてバランスを整える事が必要と言われますが、副交感神経が優位過ぎる状態も注意です。

副交感神経が過度に働けば血圧の低下に繋がり、交感神経と同様で全身の血流が悪くなったり、リラックスしすぎで運動不足や過食に繋がるため、交感神経も副交感神経もバランスを整える事が大切です。

④冷えやすい環境にいる

冷えやすい環境とは単に寒いとこにいる状態なだけでなく、寒暖差による身体の働きでも冷えに繋がります。


  • 暖かいとこにいれば血管は拡張されて熱を出すために発汗して体温を下げようと働きます。
  • 寒いとこにいれば単純に冷えやすいのと同時に、熱を逃がさないためにも筋肉や血管は収縮してしまい、血流が悪くなり乱れている状態になるため熱を産み出しにくく自律神経やホルモンバランスを乱し身体は冷えやすくなります。

寒暖差のあるとこを行ったり来たりしてしまうのもエネルギーを大量に消費して疲れやすく身体の機能が低下しやすくなる。 

 

更に、自律神経が混乱してしまい体温調節機能が正常に行えなくなってしまうため、寒暖差のあるとこを行き来するのほ注意が必要です。

⑤食生活の乱れ

これも単純に冷たい食べ物や飲み物を摂取にする事で内臓から冷えてしまうため注意が必要です。


他にも、普段から食べている物が加工食品ばかりの場合も注意です。

安値で手軽な加工食品には食品添加物などの化学物質が多く含まれている事もあり、化学物質は身体を冷やす作用があると言われているためできるだけ控えたほうが良い。

更に、食べ過ぎの直後は一時的に熱が生産され体温があがりますが、消化吸収のために血液が胃腸に集中して集まりやすくなり、
筋肉や肝臓、脳などへ流れる血液が少なくなり代謝が落ちる事で体温が低下します。

関連記事

冷え症がツラいと感じた事はあるでしょうか?冷え症は身体が冷たく感じたり冷たくなるだけで大した事ではない、と思うかたも少なくありません。実際は普段感じている疲れやダルさ、睡眠障害、気分が落ち込みやすく活力が減ったり、肩こり腰痛など[…]

⑥湯煎に浸からない生活習慣

湯煎に浸からずにシャワーのみだと身体が暖まりにくい。

シャワーを浴びたら一時的に温まった感じがしやすいですが、身体の中心まで温まらず皮膚温度だけが上がり気化熱により逆に身体が冷えやすくなります。

気化熱はシャワーによって身体についた水滴が気化する時に身体の熱を使い蒸発する、そのため気化熱によって体温が奪われ体温が低下する。
このように冷え性になる理由や原因はたくさんありますが、冷え性になったら一体どんな状態になるのか?
どうすれば解消できるのか?
冷え性
最新情報をチェックしよう!